どーも!
修学旅行楽しみなさくらです(´▽`*)
皆さん、こちらの記事はご覧になりましたか?
今日は完結編です!
どうか最後までお楽しみください。
↓前回までのあらすじ
コンパスの貸し借りは禁止だし、そもそも2個持ってきている人なんてほぼいません。いたとしても取り合いになります。
そこで私はひらめきました!
「そうだ、作ればいいんだ!」
ここからは、簡単にできるコンパスの代替品の作り方をご紹介します。
...といっても、作るわけでもありませんが。
①先のとがったシャープペンシルを1本用意します。先のとがったものでなくても出来ますが、少し円がいびつになったり途中でズレる可能性があります。
③もう1本シャープペンシルか鉛筆を用意し、普通に鉛筆の握り方で手に握ります。
③先のとがったシャープペンシルも一緒にお箸を持つように握ります。
④このままでは2本の間の幅が変わってしまうので、中指を間に入れて幅を固定します。その時にかきたい円の半径の長さを定規などで測り間の幅を合わせましょう。
⑤先のとがったシャープペンシルがコンパスの針になるように握れたら、あとは円をかくだけです!
いかがでしたでしょうか?この方法で綺麗に円をかくコツは、手を固定することとできれば紙を回すことです。
テストで「コンパス、定規を使わないでかいたものに得点は与えない。」とありますが、ちゃんとコンパスや定規の役割を果たすものなら大丈夫なはずです!
わざわざ試験中に動画を取って、それを見返して「あ!この人定規とコンパス使ってないじゃん!」などということは普通に考えてありえないでしょうし( ´艸`)
皆さん是非やってみてください。以上、「テストでコンパスを忘れても、諦めてはいけません!」でした。
モモンガさん(id:momonga_momo)、ぷすけくん、ありがとうございました!
忘れないようにするのが一番ですね!
↓説明の絵を描くのを頑張ったので、皆さんぽちっとお願いします。